フランチャイズか独立開業か?どちらを選ぶべきか

飲食店を開業する方法は、大きく分けて 「フランチャイズに加盟する」 か 「独立開業する」 かの2つがあります。それぞれに メリットとデメリットがあり、選択によって経営スタイルやリスクが大きく異なります。

成功するためには、両者の特徴をしっかりと理解し、自分に適した方法を選ぶことが重要です。本記事では、フランチャイズ開業と独立開業のメリット・デメリットを詳しく解説します。

これから飲食店の開業を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

フランチャイズとは?

フランチャイズ とは、「本部(フランチャイザー)」 と 「加盟店(フランチャイジー)」 が契約を結び、本部が持つブランドやビジネスモデルを活用して飲食店を運営する仕組みを指します。

フランチャイズは英語で「Franchise」と表記され、略して「FC(エフシー)」と呼ばれることもあります。多店舗展開をしていたり、CMなどで名前をよく耳にするようなカフェ、ファストフード店、ラーメン店などは、多くがフランチャイズ形式を取っています。そのブランドを所有する企業が運営している場合を「直営店」、加盟店が運営している場合を「FC店」と言います。

フランチャイズに加盟すると、本部に加盟金やロイヤリティを支払う代わりに、以下のようなサポートを受けることができます。

  • 経営ノウハウの提供
  • 商品調達
  • マーケティング戦略のサポート
  • 商標・看板・サービスの利用権

これにより、すでに確立されたビジネスモデルのもとで経営ができることが特徴です。

ただし、本部の経営方針やルールに従う必要があるため、自由に店舗を運営できるわけではありません。フランチャイズの仕組みを理解し、自分に適した開業方法かどうかを検討することが重要です。

フランチャイズに加盟するメリット

フランチャイズに加盟して飲食店を開業する主なメリットは、以下の3つです。

  • 完成された経営ノウハウを提供してもらえる
  • ブランド力を活用した集客ができる
  • 開業のハードルが低い

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

完成された経営ノウハウを提供してもらえる

フランチャイズに加盟すると、本部が長年培った成功ノウハウを活用しながら店舗を運営できます。手厚い研修制度や初心者向けのマニュアルが用意されているため、飲食業界未経験者でも安心して開業できるのが魅力です。

また、コンセプトの策定やメニューのレシピ、効果的なマーケティング手法、スタッフ教育の方法など、開業に必要な手順の多くが整備されています。そのため、オーナーは店舗運営に専念しやすいというメリットがあります。

ただし、提供されるマニュアルやノウハウの内容はフランチャイズごとに異なるため、事前にしっかり確認することが重要です。特に飲食業の経験がない方は、どこまでサポートが受けられるのかをチェックしておきましょう。

ブランド力を活用した集客ができる

フランチャイズに加盟すると、すでに知名度のある商品やサービスを提供できるため、ブランドの認知度を活かした集客が可能です。

一方、独立開業の場合は広告や宣伝をゼロから考える必要があります。ターゲット層の分析や、店舗周辺の特性に合わせたマーケティング施策を自ら立案しなければなりません。

フランチャイズでは、過去の実績に基づいた本部のサポートを受けられるため、より効果的な集客が期待できます。さらに、新商品のリリース時のプロモーションやイベントの宣伝も本部主導で行われるため、個人で対応するよりも 手間やコストを大幅に抑えられるのがメリットです。

また、テレビCM展開や新聞雑誌などのマス広告展開をしているフランチャイズブランドも多く、自店舗で広告を実施しなくても認知獲得や集客が期待できます。さらに、本部でWEBサイトを持ち、商品紹介だけでなく各店舗情報も掲載されることが多いため、自らWEBページやSNSアカウントを開設して運営・更新する手間もかかりません。

開業のハードルが低い

フランチャイズに加盟すると、すでに確立された仕組みを活用できるため、開業のハードルを大きく下げることができます。

独立開業の場合は、仕入先や取引先の開拓、市場調査、メニュー開発、設備の選定など、すべてを一から考えなければなりません。さらに、開業資金も自分で準備する必要があり、加盟金やロイヤリティの負担はないものの、綿密な資金計画が求められます。

特に、食材の仕入れ経験がない場合は、品質や価格を見極めるのが難しく、適切な仕入れ先を見つけられないことも少なくありません。また、個人経営では仕入れ量が限られるため、仕入れ価格が高騰しやすく、頻繁に価格改定を検討する必要があります。

その点、フランチャイズでは本部が仕入れを一括管理していることが多く、安定した供給を受けられるうえ、仕入れ価格も抑えやすいのが特徴です。

このように、フランチャイズに加盟すると、開業にかかる時間や労力、コストを大幅に削減できます。本部がこれまで培ってきたノウハウやシステムを活用できる点も、大きな魅力といえるでしょう。

フランチャイズに加盟するデメリット

フランチャイズに加盟して飲食店を開業する場合、次のようなデメリットがあります。

  • 加盟金やロイヤリティが発生する
  • 経営の自由度が制限される
  • 本部や他の加盟店の影響を受けやすい

それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。

加盟金やロイヤリティが発生する

フランチャイズに加盟する一番のデメリットは、個人経営であれば発生しないはずの「加盟金」や「ロイヤリティ」などの費用が発生する点が挙げられます。

フランチャイズに加盟するためには、ほとんどのケースで加盟金の支払いが必要です。契約条件によりますが、多くの場合、継続的にロイヤリティを支払う必要があります。契約内容によっては、収益の状況に関係なく一定のロイヤリティが発生する恐れもあるため、独立開業と比較して利益率が低くなるケースもあるでしょう。

さらに、加盟金やロイヤリティ以外にも、次のような費用が発生する場合もあります。

  • 保証金
  • 研修費
  • システム利用料
  • 違約金
  • 指定の設備・システム・内装などの導入・工事費

特に、厨房設備・POSシステム等について、本部指定のものを導入したり、店舗内外装等についても指定がある場合がほとんどです。こうした設備の導入・工事の費用は、本部が負担する場合もありますし、加盟店が負担する場合もあります。また工事会社や支払い方法などが指定される場合もあります。

出店時だけでなく契約満了を迎える前に閉店・廃業する場合は、別途違約金が発生するケースや加盟金が無料だったとしてもその分ロイヤリティが上乗せされるケースもあるため、フランチャイズに加盟する際は契約内容の確認をしましょう。

経営の自由度が制限される

フランチャイズに加盟すると、本部が定める方針やルールに従う必要があります。店舗のコンセプトをはじめ、メニューや営業時間、店内のインテリアなどがあらかじめ決められているケースが多く、店舗運営の自由度は低くなります。

前述のようにフランチャイズの場合、設備やシステムについて指定のものを導入するため、中古設備や割安なシステムを選択することができず初期費用を抑えることができません。

また、仕入れ先やメニュー内容、看板・チラシのデザイン、価格設定などの変更ができない場合がほとんどです。スタッフの髪型、服装、接客方法などについて指定がある場合も多いです。そのため、限られた範囲で店舗としての独自性を打ち出す工夫が求められます。

さらに、契約内容によっては、店舗を一定期間運営しなければならないケースもあります。その他に出店したい物件があったとしても、競合店との兼ね合いや同じフランチャイズブランドの他店舗とのバッティングなどが理由で希望の物件への出店が認められない場合もあります。

自由な経営スタイルを重視する人、自宅の1階を店舗にしたいなど譲れない条件がある場合、フランチャイズが希望に合致しないこともあるかもしれません。

本部や他の加盟店の影響を受けやすい

フランチャイズに加盟すると、フランチャイズ本部や他の加盟店の影響を受けやすいというデメリットがあります。

例えば、本部で不祥事が発覚したり、他の加盟店で食中毒などの問題が発生したりすると、ブランドイメージが悪化する可能性があります。自店舗に問題がなくても、間接的な影響を受けることは避けられません。

また、フランチャイズ本部の経営が傾いたり、倒産したりすると、加盟店として営業を続けられなくなる恐れもあります。

ブランドの認知度が高いほど、問題が発生した際の影響も大きくなるため、フランチャイズに加盟する際は、本部の経営状況やブランドの信頼性をしっかり確認することが大切です。

飲食店を独立開業するメリット

つぎに、飲食店を独立開業する場合のメリットを見ていきましょう。大きく2つのメリットがあります。

  • 加盟金やロイヤリティが発生しない
  • 自由に店舗を運営できる

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

加盟金やロイヤリティが発生しない

飲食店を独立開業する場合、フランチャイズのように加盟金やロイヤリティが発生しないため、余計な資金を抑えて開業できます。

フランチャイズに加盟する場合、加盟金は100万円が最低ラインと言われており、前述のような出店準備に費用がかかる場合は初期費用はさらに高額になります。また、ロイヤリティも毎月発生するのが一般的です。独立開業では、こうしたコストをかけずに開業できるため、資金の自由度が高い点が大きなメリットといえます。

自由に店舗を運営できる

独立開業の大きなメリットの一つは、自由に店舗を運営できることです。

フランチャイズに加盟する場合、本部とフランチャイズ契約を締結する必要があり、契約には店舗経営に関するルールも定められています。そのため、メニューや内装、営業時間などに制約が生じることが一般的です。

一方、独立開業では、経営者が自由にルールや方針を決めることができます。メニュー、店舗の内装、スタッフのユニフォームなど、自分のアイデアを存分に反映できるため、本部のルールに縛られることなく、自分らしい店舗運営を実現できるでしょう。

また、設備、システム、内外装、集客方法など、自分の工夫次第でコストを抑えたり、ユニークな手法を検討することも可能です。特に飲食店の場合、前の店舗の内装や設備をそのまま利用できる「居抜き物件」を選べると初期費用をぐっと抑えることも可能です。

こうした自由な店舗運営は、独立開業の大きなメリットです。

飲食店を独立開業するデメリット

飲食店を独立開業するデメリットは、次のとおりです。

  • 集客やマーケティングに大きな課題がある
  • 手探り状態で店舗運営をしなければならない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

集客やマーケティングに大きな課題がある

独立開業の場合、フランチャイズのように知名度やブランド力を活用した店舗運営ができません。

フランチャイズに加盟すれば、開業初日からある程度の売り上げが見込めますが、独立開業ではブランド力がゼロの状態からスタートするため、集客に時間がかかることが珍しくありません。

そのため、効果的な集客方法やマーケティング戦略を自ら考え、実行していく必要があります。特に、飲食業界の経験がない場合は、認知度を高めるまでに苦戦することもあるでしょう。店舗の運営に加えて、WEBサイトの作成やSNSの運用、グルメサイト、MAPサービスへの情報登録、チラシやメニューの作成、キャンペーンの検討と実施など、コストと時間がかかるため、営業時間以外にも多くの作業をしなければなりません。

経営の知識やノウハウが必要

飲食店の運営経験がない場合、必要な知識やノウハウが不足していることが大きな課題となります。

フランチャイズであれば本部のサポートを受けられますが、独立開業では何もかも手探りの状態で経営を進めなければなりません。仕入れの方法、メニュー開発、経理、採用、スタッフ育成など、すべてを自分で対応する必要があり、軌道に乗るまでに時間がかかることが多いです。詳しくは「競合に勝つ!飲食店のメニュー開発と価格設定のコツ」もご参照ください。

特にお金に関しては、原価計算、価格設定などを戦略的に行う必要があります。価格については材料原価だけでなく、人件費、家賃、光熱費、借入額の返済などの経費を考慮して、どのくらいの売上・利益を確保すれば損益分岐点になるのかを把握した上で設定し、計画通りに経営できているかをモニタリングしなければキャッシュが不足してしまいます。特に物価変動が大きい昨今、こまめな確認が必要です。

そのため、開業前に十分な準備を行い、事業計画や運営ノウハウをしっかり学ぶことが重要になります。

フランチャイズと独立開業の比較

ここまでフランチャイズと独立開業の特徴やメリット・デメリットを解説してきました。

まとめると、以下のように言えます。

フランチャイズ独立開業
初期費用高め
加盟金・ロイヤリティあり
比較的抑えやすい
自由に設定できる
ブランド力あり
既存の知名度を活用できる
なし
ゼロからの構築が必要
経営の自由度低い
本部の方針に従わなければならない
高い
すべて自己決定できる
設備・厨房機器自由度低い
本部の指定がある場合が多い
高い
中古設備、居抜き物件など自由に選べる
集客力高い
ブランド力、本部による広告などで
低い
WEB、広告、キャンペーンなどゼロから自力で集客
サポート体制充実
研修・運営指導あり
なし
すべて自力で対応しなければならない
収益性安定しやすい
ロイヤリティが発生するため注意が必要
大きなリターンの可能性あり
リスク低い
成功モデルを活用できる
高い
試行錯誤が必要

フランチャイズの加盟に向いている人の特徴

見てきたように、フランチャイズと独立開業には、それぞれメリットとデメリットがあります。では、どのようなタイプの人がどちらに向いているのでしょうか。特徴を見ていきましょう。

フランチャイズに加盟して飲食店を開業するのに向いている人の特徴は、次のとおりです。

  • 本部を信頼して行動できる人
  • 短期間で安定した収益を上げたい人
  • 多店舗展開を視野に入れている人
  • 店舗運営の基本やノウハウを学びたい人

それぞれについて詳しく解説します。

本部を信頼して行動できる人

フランチャイズでは、本部の方針やノウハウに沿って経営を行うため、本部を信頼して行動できる人が向いています。

フランチャイズ本部からは、円滑な経営のためにさまざまなノウハウが提供されます。それらを正確に理解し、実践することが成功の鍵となります。

また、新しいサービスやオペレーションの導入を指示されることもあれば、経営に関するアドバイスを受けることもあります。こうした指示や助言を前向きに受け入れ、柔軟に対応できるかどうかが、飲食フランチャイズで成功するための重要なポイントといえるでしょう。

短期間で安定した収益を上げたい人

短期間で安定した収益を上げたい人も、飲食フランチャイズに向いています。

ゼロから事業を立ち上げる場合、収益が安定するまでに時間がかかることが一般的です。しかし、フランチャイズでは本部のサポートを受けながら運営でき、開業と同時にブランド力による集客も期待できるため、比較的短期間で軌道に乗せやすいでしょう。

多店舗展開を視野に入れている人

開業後の事業展開を見据えている人や、多店舗展開を目指している人も、フランチャイズに向いています。

多店舗展開とは、複数の店舗を運営・展開するビジネスモデルのことです。複数の店舗を経営する場合、家賃や光熱費、人件費などのランニングコストが発生しますが、商品の運搬コストを抑えたり、店舗が増えることで売上向上が期待できたりするため、リスク分散につながります。

フランチャイズでは、あらかじめ集客やメニューなど本部が作った成功パターンを基にそれを再現するビジネスモデルのため、複数店舗を持つ場合も、スムーズに展開を進められるでしょう。

店舗運営の基本やノウハウを学びたい人

フランチャイズでは、店舗運営の基本やビジネスモデルがマニュアル化されているため、飲食店の経営に関するノウハウを体系的に学ぶことができます。将来的に独立を視野に入れている人にとっても、有益な選択肢の一つといえるでしょう。

さらに、フランチャイズ本部は、未経験者でも経営できるようにサポート体制を整えています。飲食店の経営知識や業界の人脈がない状態で、学びながら経営したい人にも適した方法です。

飲食店の独立開業に向いている人の特徴

独立開業して飲食店を開業するのに適しているのは、次のような人です。

  • 自分のアイデアやこだわりを実現したい人
  • 経営に自由度を求める人
  • 資金の使途を自由に決めたい人

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

自分のアイデアやこだわりを実現したい人

自分ならではのコンセプトやメニューを展開し、オリジナリティのある店舗を作りたい人には、独立開業が向いています。

フランチャイズでは本部のルールに従う必要がありますが、独立開業なら自分のアイデアを自由に活かせます。独自の経営スタイルを実現したい人は、独立開業を検討するとよいでしょう。

経営に自由度を求める人

フランチャイズでは、本部のルールや方針に従う必要がありますが、独立開業ではすべてを自分の裁量で決めることができます。

経営の自由度を求める人や、自分の実力を試したい人、経営に関する知識や、ビジネスのノウハウに精通している人には、独立開業が適しているといえるでしょう。

資金の使途を自由に決めたい人

独立開業では、資金の使い道を自由に設定できます。開業にあたって、内装や設備、広告など、何にどの程度のコストをかけるかを自分で決められるため、自由度が高いのが特徴です。

また、フランチャイズのように加盟金やロイヤリティの支払いがないため、資金を自分の判断で運用できる点も大きなメリットといえるでしょう。

まとめ

ここまで見てきたように、飲食店の開業には「フランチャイズ」と「独立開業」の2つの選択肢があります。

フランチャイズは、ブランド力や経営ノウハウを活用できる一方で、自由度が低く、加盟金やロイヤリティなどのコストが発生します。

一方、独立開業は、自由な経営ができる反面、集客や運営のノウハウがない状態で、すべての業務を自力で行わなければならず、リスクが高いという特徴があります。

どちらの方法が適しているかは、目的や資金、経営スタイル、将来の展望によって異なります。

安定したサポートとブランド力を活かしたいなら「フランチャイズ」、自由な経営とオリジナルブランドを構築したいなら「独立開業」がおすすめです。

ご自身にとって最適な方法を選び、成功する飲食店経営を目指しましょう。

飲食店開業時のコストと時間を抑えられる循環型タイプの厨房製品はこちら

排気ダクト不要の厨房製品

FUJIOHが提案する「排気ダクト不要」とは、

従来の換気設備のようにダクトを使って油煙を屋外へ排気するのではなく、油やにおい、蒸気を“ろ過”して取り除き、きれいになった空気を厨房室内に戻す「循環タイプ」です。

※機種により取り除く物質や成分が異なります。

循環型タイプの製品一覧はこちら

飲食店開業の厨房環境は
我々「FUJIOH」にご相談を!

この記事もよく読まれています

最新情報をメールでお届け 新着コラム情報 展示会や製品の最新情報 読者登録をする
最新情報をメールでお届け 新着コラム情報 展示会や製品の最新情報 読者登録をする
目次