飲食店の開業を成功させるには、「メニュー開発」と「価格設定」が重要な要素となります。競争の激しい市場で生き残るには、顧客ニーズに合った独自性のあるメニューを提供し、適切な価格戦略を立てることが不可欠です。
本記事では、メニュー開発の流れや原価率の計算方法を解説し、売上を最大化するポイントを紹介します。
飲食店のメニュー開発の重要性

飲食店においてメニュー開発が重要な理由として以下の3点が挙げられます。
- リピート率を高められる
- コスト管理ができる
- 味の一貫性を保てる
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
リピート率を高められる
メニューはお店の「顔」となる重要な要素です。単に美味しい料理を提供するだけでなく、お店のコンセプトやターゲット層に合った独自性のあるメニューを考案することで、顧客満足度が向上し、リピーターの獲得につながります。
特に、定番メニューと期間限定メニューを組み合わせることで、新鮮さを保ち、来店頻度を高める効果が期待できます。
コスト管理ができる
適切なメニュー開発を行うことで、食材ロスを削減し、効率的な原価管理が可能になります。利益を安定させるには、食材の選定やメニュー構成の段階でコストを意識することが欠かせません。
味の一貫性を保てる
提供する料理の味が毎回異なると、顧客の信頼を失う可能性があります。統一したレシピを作成し、分量や調理手順を明確にすることで、どのスタッフが作っても安定した品質の料理を提供できます。
飲食店のメニュー開発の流れ

メニュー開発の具体的な手順は、以下のとおりです。
- 顧客ニーズを把握・整理する
- メニューの目的やコンセプトを明確にする
- 原価計算を行う
- レシピを作成する
- 食材・仕入れ先・食器を選定する
- 盛り付けやネーミングを考える
- 試食してフィードバックを得る
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.顧客ニーズを把握・整理する
ターゲット層の好みや市場ニーズを分析し、どのような料理が求められているのかを調査します。SNSやアンケートを活用すると、より実践的な情報が得られます。
2.メニューの目的やコンセプトを明確にする
メニューのターゲット層や、顧客に提供したい体験を明確にしましょう。メニューのコンセプトが明確になることで、集客力や利益率の向上につながります。
3. 原価計算を行う
材料原価とは、食材の調達価格(食材費)のことです。適正な利益率を確保するために、食材費と販売価格のバランスを計算し、無理のない価格設定を行いましょう。
4. レシピを作成する
調理の手順や食材の分量を細かく記録し、どのスタッフでも同じ品質の料理を提供できるようにします。オーバーポーションを防ぎ、コスト管理を最適化することも重要です。
5. 食材・仕入れ先・食器を選定する
信頼できる仕入れ先を確保し、安定供給が可能かどうかを確認します。また、料理の印象を左右する食器選びにも注意し、店舗の雰囲気に合ったものを選定しましょう。
6. 盛り付けやネーミングを考える
料理の第一印象を決めるのが「盛り付け」と「ネーミング」です。視覚的に魅力的で、食べやすい盛り付けを心がけ、興味を引くネーミングを考えましょう。
7. 試食してフィードバックを得る
試食を行い、味や見た目、提供時間などを確認します。ターゲット層に合うかどうかを評価し、改善点を反映させながら完成度を高めていきます。
飲食店でメニュー開発する際の注意点

飲食店でメニュー開発する際の注意点は、次のとおりです。
- 現在ある設備や道具で作れるかを考慮する
- 作業効率を考慮する
- 他店との差別化を図る
- 食材ロスを抑える
- 原価率を意識する
それぞれ詳しく解説します。
現在ある設備や道具で作れるかを考慮する
新メニューを考案する際、現在の厨房設備や調理器具で調理できるかを確認しましょう。もし大規模な設備投資が必要なら、費用対効果を慎重に検討する必要があります。
また、調理のしやすさやスタッフのスキルに合ったメニューを選ぶことで、オペレーションの負担を軽減し、スムーズな提供が可能になります。さらに、手に入りにくい食材を使うと調達が安定せず、定番メニューにしにくいため、安定供給できる食材を選ぶことも重要です。
作業効率を考慮する
メニュー開発では、仕込みから注文、提供までの時間を正確に把握することが重要です。新メニューを加える際には、作業フローを見直し、提供までの時間が長くならないよう調整しましょう。
提供時間が長すぎると顧客満足度が低下し、調理工程が複雑すぎると業務効率が悪化する可能性があります。効率よく提供できるメニューを開発することが、店舗の回転率向上にもつながります。
他店との差別化を図る
競争の激しい飲食業界では、他店との差別化が生き残る鍵となります。こだわりの食材を使用したり、他店にはない味付けや調理方法を採用することで、独自性を打ち出しましょう。
ただし、必ずしも珍しいメニューを作る必要はありません。盛り付けやネーミングを工夫するだけでも、他店と差別化ができます。オリジナル性を活かし、ブランド価値を高めることで、リピーター獲得にもつながります。
食材ロスを抑える
食材ロスを最小限に抑えることは、コスト管理の重要な要素です。仕入れた食材を無駄なく活用するために、以下のような工夫を取り入れましょう。
- 食材を複数のメニューで活用する
- 余った食材を活かした特別メニューを作る
- 在庫管理システムを活用する
- 食品保存方法を見直す
また、SDGsの観点からも食品廃棄を削減する取り組みが求められています。適切なポーションサイズや小盛りメニューを導入することで、食べ残しを減らす工夫も必要です。
原価率を意識する
飲食店の原価率管理は、利益を左右する重要なポイントです。原価とは食材費のことで、売上に対する原価の割合(原価率)が高すぎると利益が圧迫され、低すぎると価格競争に巻き込まれる可能性があります。
原価率の考え方
- 目安として原価率30%前後を維持する
- 高単価メニューの原価率を低くし、利益を確保する
- 低単価メニューは原価率を高めに設定し、集客力を強化する
- 仕入れ価格の変動に対応し、定期的に原価を見直す
バランスの取れた原価管理を行いながら、適切な価格設定を心がけましょう。
飲食店の原価率の計算方法

飲食店の収益は、提供するメニューの原価率に大きく左右されます。原価率を適切に管理することで、売上に対するコストのバランスを把握し、安定した利益を確保できます。ここでは、原価率の計算方法を詳しく解説します。
原価率の計算式
原価率は、次の計算式で求められます。
原価率=(食材費/売上)×100 |
例えば、1,000円で提供するパスタの材料費が300円の場合、
「300円 ÷ 1,000円 × 100 = 30%」
この場合、原価率は30%となります。
原材料費とは
原材料費とは、メニューを提供するためにかかる食材費やドリンクのコストのことです。具体的には、次の要素を含みます。
- 食材の仕入れ費用:食材やドリンクの購入コスト
- 廃棄ロス:賞味期限切れや余剰在庫による損失
- 調理過程での損失:切り落としや調理ミスによる食材ロス
原価率を正確に計算するためには、原材料費を適切に管理し、無駄を減らすことが重要です。
売上とは
売上とは、一定期間内に得た総収入のことで、以下の要素を含みます。
- 販売価格:各メニューの価格
- 販売数量:それぞれのメニューがどの程度売れたか
- テイクアウトやデリバリー収入:店内以外での売上
正確な売上データをもとに原価率を算出し、利益管理を徹底しましょう。
飲食店の価格設定のポイント
価格設定は、飲食店の売上や収益に大きな影響を与える重要な要素です。適切な価格戦略を立てることで、利益を確保しながら顧客満足度を高めることができます。
価格設定の際に意識すべきポイントは、以下の5つです。
- コストを考慮して価格を設定する
- 市場相場を把握する
- 原価率を一律に設定しない
- 客単価を想定して価格を決める
- 定番メニューや主力メニューに付加価値をつける
それぞれ詳しく解説します。
コストを考慮して価格設定をする
価格設定では、まずコストを正確に把握し、適切な利益を確保することが重要です。主なコストには以下のようなものがあります。
- 原材料費:食材にかかるコスト(上記参照)
- 人件費:スタッフの給与や運営コスト
- その他経費:店舗の賃料、光熱費、宣伝費など
特に、高級食材を使用する場合は、コストを価格に適切に反映しながら、顧客が納得できる価格帯を設定することが大切です。利益率を考慮しつつ、適正な価格を決めましょう。
市場相場を把握する
価格設定の際には、競合分析を行い、市場相場を把握することが重要です。
- 同業他社の価格をリサーチし、相場と比較する
- ターゲット層の価格感覚を分析し、顧客の受け入れやすい価格帯を設定する
競合よりも価格が高すぎると顧客離れのリスクがあり、安すぎると利益を確保できなくなるため、バランスを考慮して設定しましょう。
原価率を一律に設定しない
飲食店の一般的な原価率の目安は30%前後ですが、全メニューの原価率を均一にする必要はありません。以下のような調整を行うことで、収益性を高められます。
- 高単価メニュー:原価率を低めに設定し、利益を確保する
- 低単価メニュー(集客力のあるメニュー):原価率を高めに設定し、顧客を呼び込む
メニューごとの原価率にメリハリをつけることで、収益の最大化を図りましょう。
客単価を想定した価格を考える
ターゲット層の平均的な客単価を想定し、それに合った価格設定を行うことも重要です。
- レストラン:メイン料理以外に、ドリンクやサイドメニューの価格設定を工夫し、客単価アップを狙う
- カジュアルな飲食店:手頃な価格設定を意識し、回転率を上げることで売上を最大化する
客単価を意識した価格設定により、利益を確保しながら適切な顧客層を獲得できます。
定番メニューや主力メニューに付加価値をつける
定番メニューや主力メニューには付加価値をつけることで、価格競争に巻き込まれずに適正な価格を維持できます。
- 競合店舗と価格帯を合わせることで、定番メニューの競争力を高める
- 主力メニューには独自の特徴を持たせることで、他店との差別化を図る
- セットメニューや限定メニューを導入し、客単価の向上を狙う
こうした工夫をすることで、適切な価格設定とともに、顧客満足度を高めることができます。
まとめ
飲食店のメニュー開発と価格設定は、売上や集客に直結する重要な要素です。
ターゲットのニーズを把握し、他店との差別化を意識しながら、コスト管理を徹底することで、競争の激しい市場で生き残ることができます。また、原価率や市場相場を考慮し、適正な価格設定を行うことで、安定した経営につなげることが可能です。
成功する飲食店経営のために、常に市場調査と改善を重ねながら、最適なメニュー開発と価格設定を行いましょう。